国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
19 件
- 公的病院
- 490床
- 東京都世田谷区大蔵2-10-1
国立研究開発法人国立成育医療研究センターで働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを0件掲載しています。
国立成育医療研究センターの看護師の評価
-
年収や給料・時給 3.00
-
休日・休暇・残業(ワークライフバランス) 2.00
-
職場の人間関係や雰囲気
-
教育制度・研修制度
-
福利厚生・育休・看護寮 4.00
-
設備・建物・勤務環境 3.00
-
看護方針・上司・経営方針
看護師の口コミ
投稿日:2021年03月15日
回答者:ゆい (正職員 / 2019年以前)
福利厚生は悪くないと思います。寮は病院内にあります。院内なので、すぐに仕事にいくことができ、三交代制の勤務の時にはかなり助かります。
寮は1K8畳程のユニットバスになります。クーラーなどは有りません。ただ、世田谷区に月2万円程でこの広さの家に住めるのはかなりお得だと思います。
そのほかの福利厚生(院内保育所など)はあまり充実していないかもしれませんが、若い一人暮らしには十分です。
投稿日:2021年03月05日
回答者:もりの (正職員 / 2020年頃)
フロアはとても広く作業スペースは確保されていましたが、医療機器がとてもたくさん置いてあり導線を組むのが難しかったです。
ナースステーションは広いけれど物が多いです。休憩室がとても狭く、日勤人数に対して狭いと思います。冷蔵庫・電子レンジはあります。
一人ひとつロッカーはありました。
投稿日:2021年03月05日
回答者:もりの (正職員 / 2020年頃)
寮は新卒者の看護師は入れますが転勤者は入れ無いそうです。交渉できるかどうかはわかりません。引っ越し手当てみたいなのはなかったように思います。
病院の敷地内にマンションがあり、ユニットバスですが割と広くて綺麗です。福利厚生については国立なのでしっかりしていた印象です。
一般的な福利厚生が整えられている印象です。あと都内でも有名な小児病院なので何かと寄付がもらえました(ハンドクリームや食券など)
投稿日:2020年10月27日
回答者:SEDO (正職員 / 2019年以前)
病院そのものが新しく、また、小児のための病院であるため、全体的に清潔感とかわいらしい雰囲気です。
あらゆるところに、こどもが楽しくなるような工夫がされています。
また、国立研究開発法人であるため、設備等は一通りそろっており、その病院で完結できるようになっています。
ただ総合病院であり、規模も大きいため、通常の総合病院と同様に忙しさはあります。また、小児に特化されているため、成人を学びたくなったときにはまた転職が必要になります。
国立成育医療研究センターの概要・情報
施設名称 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
---|---|
種類 | 公的病院 |
所在地 | 東京都世田谷区大蔵2-10-1 |
アクセス | 小田急線 祖師ヶ谷大蔵駅より 徒歩15分 |
診療科目 | 内科、外科、整形外科、リハビリテーション科、形成外科、皮膚科、精神科、小児科、小児外科、アレルギー科、リウマチ科、産婦人科、神経科、脳外科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科、呼吸器内科、循環器内科、心臓血管外科、消化器内科、泌尿器科、放射線科、麻酔科 |
病床数 | 490床 |
看護基準 | 7対1 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
カルテ | 電子カルテ |
公式サイト | https://www.ncchd.go.jp/ |
最終更新日 | 2024年12月27日 |
国立成育医療研究センターの病床数は490床となっています。看護基準は主に7対1を採用しており、看護方式には固定チームナーシングがあります。また、カルテシステムとしては電子カルテを使用しています。
[expand title="情報の修正・追加を提案する" swaptitle=”×閉じる”]
はたらきナースに掲載している病院・クリニックの「情報の修正・追加を提案」することが可能です。該当項目を選択のうえ、送信してください。
また、情報の追加・修正は「施設名称、種類、所在地、アクセス、診療科目、病床数、看護方式、看護基準、カルテの詳細(電子カルテなど)、公式サイトURL」が可能です。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
[/expand]